合計数量:0
商品金額:0円
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
※赤字は休業日です
明治から続く豆腐屋の四代目として生業を継ぎました。 自分の子どもが産まれ、離乳食として食べさせている輸入大豆で作る豆腐に疑問を感 じ始めました。 この子に食べさせている豆腐は、伝統的な豆腐造りなのか。 それから出会った国産大豆の良さとにがり寄せの素晴らしさ。 何よりも子どもたちが口にするものは、安心安全なものを食べてもらいたい。 そして、豆腐という伝統的な食品は、昔ながらの製法を大切にし、 さらにそれを創造していくことを目標としました。 当時は、まだ国産大豆とにがりで作っている豆腐屋さんが少なく、聞く人もいません。 試行錯誤で日々努力、日々勉強のはじまりでした。 やっとの思いで完成した国産大豆にがり寄せの豆腐は、 地元のお客様をはじめ、少しずつ認められるようになりました。 |
![]() 刈谷市で営む町の小さな豆腐屋だった頃(1998年) |
![]() 近くの小学校で豆腐教室を始めた頃 ![]() 発売当初の「至高のもめん」と「 究極のきぬ」 |
そんな中、技術者でもある私がイメージする「理想の豆腐」 新しい豆腐を作ってみたいと思うようになりました。 国産大豆は豆腐作りに適していますが、にがり寄せで作る製法に向く大豆に求められるのは、 たんぱく質が多く、ショ糖値が高い大豆でした。 当時、地元産の大豆は油脂量も低かったため、 自分が思う理想の豆腐づくりには、甘みとコクが足りませんでした。 木綿豆腐を製造する際に出るお湯からオリゴ糖が抽出できる という記事をヒントに生まれた独自製法。 大豆オリゴ糖に近い組成を持つオリゴ糖、 大豆から搾油した大豆油を足せば、自分の理想の豆腐になるかもしれない……。 後押しするように、お客様のニーズがあったのは、 「うちの子は、豆腐のにおいが嫌いだと食べてくれない」というもの。 大豆特有の香りが苦手な人が多いこと、 そして、オリゴ糖には、それらをマスキングする効果もあることに気がつきました。 自分が理想とした新しい豆腐は、子どもたちが「美味しい!」と食べてくれる豆腐と重なれば良い! |
![]() 幾度も試作を繰り返し、完成したのが、「究極のきぬ」「至高のもめん」です。 誕生から20年余り。 今では、子どもも成人し、孫もできました。 お客様からの声をヒントに生まれた弊社の豆腐シリーズの代名詞ともなった「究極のきぬ」「至高のもめん」を是非一度ご賞味ください。 石川 伸 |
© 風土市場 All Rights reserved.
当サイトに掲載のコピーおよび画像等、すべてのデータを無断で複写・転載することは、著作権法等で禁じられています。